atelier Re-tour putit salon |
10/1(土)無事にshopのオープンを迎えることができました。
週末、お店にお越し下さいましたお客様、お友達、
お祝いをお持ち下さった方々へ改めてお礼申し上げます。
お忙しい中、ご来店下さいましてありがとうございました。
今回はDMがオープンに間に合いませんでしたので
移転やオープンのお知らせに関してはブログを通しご案内する形とさせて頂きました。
ご案内が行き届かない中、ブログで情報を知り
お祝いメールを下さいましたお客様、友人にも心から感謝いたします。
Little girlさんはアンティークのストックが多すぎて
全ての在庫をお店に出し切れていない状況です。
まだプレオープンと言った感じですので、これから少しづつ
店内の雰囲気を変えていく予定ですので楽しみにしていてください。
こじんまりとした空間には19世紀のビスク・ドールやプチポワン、ビーズバッグ等‥
今では入手が難しくなってしまった素晴らしいアンティークの数々が展示されっております。
レースにおいては19世紀の付け襟やショールが充実しています。
アンティークレースのはぎれはお求めやすく2.000円前後よりご用意しておりますよ。
30年以上、アンティークショップを営んでこられたLittle girlさんの
プロフェッショナルなセレクトを是非ご覧頂きたいです。

白い扉のガラス窓から店内を覗くと、そこにはアンティークの世界が詰まっています。

エントランスではエンジェルのランプがお出迎えしてくれます。




ルトアの小さなお店「putit salon」より。

蔦が付いた状態のホップのお花。
ドライになりかけたものをSさんがディスプレイ用に持って来られました。
生花のホップ、私は初めて見ましたが
イギリスの郊外に行くとお花屋さんやマルシェで
こんな風に束で売っているそうです。
昨日この蔦をお店のエントランスの壁に飾りましたので
店内は干草に似た香りが漂っていて癒されます。
お店が落ち着いたら入り口付近を少し改装して小さな手芸コーナーを作る予定です。
Sさんがイギリスから買い付けた珍しい古い布やレースなどを計り売りする予定ですので
ぜひ、こちらも楽しみにお待ち願います。

いつもブログに登場するLittle girlのお父さんとSさんをご紹介。
まるで実の娘の様に思って下さるお二人には
いつも感謝の思いでいっぱいです。
すでに長いお付き合いですが、これからもどうぞよろしくお願いします。
週末、お店にお越し下さいましたお客様、お友達、
お祝いをお持ち下さった方々へ改めてお礼申し上げます。
お忙しい中、ご来店下さいましてありがとうございました。
今回はDMがオープンに間に合いませんでしたので
移転やオープンのお知らせに関してはブログを通しご案内する形とさせて頂きました。
ご案内が行き届かない中、ブログで情報を知り
お祝いメールを下さいましたお客様、友人にも心から感謝いたします。
Little girlさんはアンティークのストックが多すぎて
全ての在庫をお店に出し切れていない状況です。
まだプレオープンと言った感じですので、これから少しづつ
店内の雰囲気を変えていく予定ですので楽しみにしていてください。
こじんまりとした空間には19世紀のビスク・ドールやプチポワン、ビーズバッグ等‥
今では入手が難しくなってしまった素晴らしいアンティークの数々が展示されっております。
レースにおいては19世紀の付け襟やショールが充実しています。
アンティークレースのはぎれはお求めやすく2.000円前後よりご用意しておりますよ。
30年以上、アンティークショップを営んでこられたLittle girlさんの
プロフェッショナルなセレクトを是非ご覧頂きたいです。

白い扉のガラス窓から店内を覗くと、そこにはアンティークの世界が詰まっています。

エントランスではエンジェルのランプがお出迎えしてくれます。




ルトアの小さなお店「putit salon」より。

蔦が付いた状態のホップのお花。
ドライになりかけたものをSさんがディスプレイ用に持って来られました。
生花のホップ、私は初めて見ましたが
イギリスの郊外に行くとお花屋さんやマルシェで
こんな風に束で売っているそうです。
昨日この蔦をお店のエントランスの壁に飾りましたので
店内は干草に似た香りが漂っていて癒されます。
お店が落ち着いたら入り口付近を少し改装して小さな手芸コーナーを作る予定です。
Sさんがイギリスから買い付けた珍しい古い布やレースなどを計り売りする予定ですので
ぜひ、こちらも楽しみにお待ち願います。

いつもブログに登場するLittle girlのお父さんとSさんをご紹介。
まるで実の娘の様に思って下さるお二人には
いつも感謝の思いでいっぱいです。
すでに長いお付き合いですが、これからもどうぞよろしくお願いします。
by yayakoz
| 2011-10-03 08:50
| Re-tourからのお知らせ