from atelier |
日々不安定なお天気が続いておりますが、皆さま体調等崩されておりませんでしょうか。
雨の日や湿気が多い日は布のコンディションやおコテの入り具合が
悪くなりますので布花作りはお休みしております。
この季節、製作のスケジュールはお天気次第になり思う様に進まない日もありますが
あともう少しで梅雨明けですね。
真っ青な青空が恋しい今日この頃です。
新作のオーダーを下さいましたお客様の作品は今週末より出荷予定です。
作品のお受取り日の確認等、今週中にご連絡をさせて頂く予定ですので
今しばらくお待ち下さいませ。

画像はLサイズのラナンキュラスに使っております花びらです。
撮影で色が飛んでおりますが、それぞれに細かな色付けをしています。
おコテをあてる前のものですので少々味気ない雰囲気ですが
染色~糊入れ~花びらをカットするまでの長き道のりが、
おコテをあてた瞬間形になっていく様がとても好きです。
今回よりある糊入れの技法を取り入れております。
何十年使用してもお花の型崩れがない、という技術に惹かれ
年明けよりずっと試作を繰り返してきました。
今回より新たに取り入れた仕様ですので自分の作品でのデータは
まだ数ヶ月しか取れておりませんが、この下処理によりしっかり糊が入っておりますので
型崩れへの心配が以前よりクリアになったと思います。
見た目は以前と変わらず繊細で小さな花々ですが
実際にお手に触れられたお客さまは、お花の硬さに驚かれるかもしれません。
布素材ですのでもちろん限界はございますが、少しでもお客さまに長く楽しんで頂きたく
目には見えない部分ですが、これからも優先しこうした学びに取り組んでいきたいです。

こちらはサンプルのブーケより。
秋明菊を模したシルクの糸の実をグレーがかったペールブルーで仕上げてみました。
ザクロの色素で風合いをつけ、少しくすんだ印象に仕上がっておりますが
ブルーが入ると爽やかな印象になりますね。
シルクの糸の実は茎を巻いております刺繍糸と同じものを使っております。
乾燥や指の小さなささくれなどで、すぐに毛羽立ってしまう繊細な素材のため
失敗するリスクも高いのですが、何層にも重なるシルクの色と質感が美しく
とても気に入っているお気に入りの素材です。
様々な糸のお色を揃えているところですので、
実のお色のバリエーションについては、また後日ご紹介させて頂きますね。
by yayakoz
| 2014-06-24 01:26
| コラボレーション作品